|
|
|
へら鮒釣りの浮きは最初のうちは色がきれいで見やすいのですが、使っているうちに色が落ちてきます。汚れで色が見にくくなる場合もあります。汚れた場合は、「泡ハイター」をちょっと塗るときれいになります。
|
 |
それでも、ずっと使っていると色落ちして、見にくくなってきます。左の写真を見てください。同じ浮きですが、上は2年使用したもので、下は新品です。赤、オレンジ、黄色が色落ちしているのがわかると思います。
|
|
|
|
写真をクリックすると別枠で大きな写真が見られます。
|
|
最初に浮きを回転させる機械を作ることにしました。
アマゾンのネット通販で購入しました。
モーターの同軸上で回転を落とすことができます。
|
|
タミヤ模型(株)製の「遊星ギヤ」模型キットです。
プラモデルです。
|
|
箱の裏面に内部の構造が書いています。
|
|
箱の中には、このような組み立て部品が入っています。
|
|
部品が揃っているか、確認します。
プラモデルを組み立てるのは50年振りくらいです。
ちょっと苦労しました。付属のグリースでは足りないです。
グリースを塗らないと、結構、回転音がうるさいです。
|
|
組み立て図を見ながら、なんとか組み立てました。
遊星ギヤは4組あります。遊星ギヤを全部使うと
4×4×5×5=400 となり、400分の1のスピードになります。
左の写真は4組全部使ったものです。
|
|
しかし、これでは浮きの回転が遅すぎて、
あまり良くありませんでした。
一応、完成形です。
|
|
電池ボックスは別売りです。これが意外と高かったのですが、
逆回転もできる優れものでした。
|
|
回転が遅すぎたので、遊星ギヤを1個はずすと
4×4×5=80 となり、80分の1のスピードにしました。
この回転が一番塗料を塗りやすい回転でした。
|
|
1個はずした遊星ギヤです。
オレンジのギヤで5分の1減速ギヤです。
内部にグリースを塗っています。
|
トップの塗り方は「へら浮き 尽心工房」さんが、You-Tubuで、動画で公開しています。
トップの塗り方(黒帯)
トップの塗り方(色帯)
トップの塗り方(仕上げ)
|
|